ブラウザをアップデートしてください。

当社は、お客様のセキュリティを重視しています。お客様および当社のシステムを保護するために、一部の古いバージョンのウェブブラウザではサイトにアクセスできないようにHSBCのすべてのウェブサイトを変更しています。一般的には、最新のブラウザのバージョン(Edge、Chrome、Safariなど)およびオペレーティングシステム(Microsoft Windows、MacOSなど)は、最新のセキュリティを備えています。

サポートされていない古いブラウザの使用を検出した場合に、このメッセージが表示されています。

ブラウザのアップデート方法はこちらをご確認ください。

Chromeのアップデート方法(Google Chromeホームページ)

Microsoft Edgeのアップデート方法(Microsoft ホームページ)

Safariのアップデート方法(Apple ホームページ)

HSBCアセットマネジメントのインクルージョン

要旨

HSBCでは、誰もが受け入れられ、価値を認められ、尊重されていると感じられる文化を築くことを目指しています。私たちは、誰もが職場で自分らしくいられる自由を持つべきだと信じており、同僚が積極的に支援者となり、懸念事項があれば声を上げることを奨励しています。

HSBCの文化と価値観は、以下の原則に基づいています。

  • 私たちの文化は、従業員を支え、お客様と事業を展開するマーケットのために常に正しい行動をとる力をサポートします。
  • 従業員は、お客様への公正な対応と市場の健全性を損なわないよう努め、尽力しています。
  • 私たちは、挑戦を歓迎し、問題があればそれを認め、解決し、失敗から学びます。
  • 私たちは、お客様への公正な対応と市場の健全性維持に貢献する業績、行動、姿勢を評価し、奨励します。
  • 私たちは、私たちがサービスを提供する地域社会を反映することで、より良い企業となります。違いを尊重することで、従業員一人ひとりの独自の専門知識、能力、幅広い視野、そして視点をお客様の利益のために活用することができます。

私たちがサービスを提供する地域社会に貢献するために、3つの主要分野で行動を起こしています。

  • 公正でインクルーシブな採用
  • 人材の公正な昇進
  • インクルーシブな文化の構築
従業員リソースグループ(ERG)

インクルージョンとアライシップ

HSBCアセットマネジメントでは、すべての従業員が会社の一員として受け入れられ、つながりを感じ、会社に貢献し、成長できるよう願っています。また、私たちは、従業員がアライ(差別・抑圧・疎外されてきた人々の支援者、味方)として前に出ていくことを奨励し、職場をインクルーシブなものにするための取り組みを強化したいと考えています。

社内イベントを企画するだけでなく、外部パートナーが主催するセッションにも参加しています。

ジェンダー

私たちは、ビジネス全体におけるジェンダー・ダイバーシティのメリットを信じています。過去1年間、主要市場において女性リーダー育成プログラムのパイロットプログラム3件を実施し、それにより得られたフィードバックと意見に基づき、来年はプログラムを拡大する予定です。

私たちは、Diversity Project UKのDP Pathway(英語)イニシアチブと、インドのYoung Women Opportunityプログラムに継続して参加しています。

香港では、Inspiring Girls(英語)とのパートナーシップを継続し、学齢期の女子(15~17歳)の志を高め、将来の世代の女性たちが資産運用・金融セクターで活躍するための道を切り開くことを目指しています。また、Inspiring Girlsの新しいプログラム「EmpowerHer Future」も支援しました。これは、恵まれない16~18歳の女子学生を支援する革新的なキャリア・金融リテラシー・プログラムです。

民族と文化

私たちは、従業員がサービスを提供する地域を代表する存在であることを望んでいます。また、少数民族出身の従業員の実体験、帰属意識、そしてキャリアアップの障壁について、より深く理解するよう努めています。

世界中の従業員を対象にヒアリングセッションを実施し、そこから得られたフィードバックをもとに以下の取り組みに関する行動計画を策定しました。

  • 心理的安全性とインクルージョン
  • キャリア開発の機会
  • 人材の公正な昇進
  • 公正でインクルーシブな採用

昨年は、文化イベントを通じて多様性を称える活動も行いました。

LGBTQi+

LGBTQi+ワークストリームは、以下の活動に取り組んでいます。

  • 可視化:ロールモデルとアライの積極的な推進
  • 意識向上:研修の推進、社内イベントの開催、LGBT GreatやOut Leadershipなどのパートナーとの社外イベントの共催
  • アライシップ:アライのネットワークを拡大し、「カミングアウト」の重要性を積極的に啓発しています。
  • リーダーシップのエンゲージメント:シニアリーダーがスポンサーおよびアライとして積極的に関与

私たちは、LGBT Great Inclusion Index Benchmarking Tool (iiBT)(英語)において「ゴールドスタンダード」を達成しました。

アビリティ(障がいと神経多様性)

私たちは、障がいの問題を主流化することの重要性を強調し、違いとは何か、そして同僚がどのように互いのニーズをサポートできるかについて、オープンな対話を促進することを目指しています。

アビリティへの取組み

障がいのある同僚のインクルージョン指数を向上させるため、傾聴セッションを実施しました。その結果は、以下の3つの柱からなるアビリティ・アクションプランに活用されています。

  1. アビリティに関する会話を再構築する
  2. 持続可能な変化を推進する
  3. 同僚とマネージャーを支援する

昨年、ロンドンのオフィスで開催した「アクセシビリティ・ショーケース」では、障がい、神経多様性(脳や神経に由来する特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、社会の中で活かしていく考え方)、または長期的な健康状態に関わらず、同僚が職場で活躍できるよう、テクノロジー、適応、プロセスについて学ぶ機会を提供しました。また、障がいのある従業員のインクルージョンに関する意識を高めるため、グローバル・アクセシビリティ・アウェアネス・デー(GAAD)と「パープル・デー」にも参加しました。

社会的流動性

昨年、英国における学位実習生プログラムでは7名の学位実習生を採用しました。そのうち6名は、社会的流動性の観点から恵まれない環境にある学生でした。恵まれない環境にある学生を対象に、ロンドンで毎年恒例のサマー・ワーク・エクスペリエンス・プログラムをグループと共同で開催しました。また、社会的流動性支援団体upReach(英語)と提携し、恵まれない環境にある大学1年生と2年生の優秀な学生グループに3日間の職業体験プログラムを提供しました。また、RedSTART Educateイニシアチブの一環として、10歳と11歳の子供たちをロンドンオフィスに招待しました。香港では、政府が運営するStrive and Rise(英語)プログラムと協力し、恵まれない家庭の学生にメンターシップを提供しました。

宗教的多様性

このワークストリームは、職場における思想、良心、宗教の自由を促進し、異なる信念や背景を持つ人々が調和と敬意を持って共に働くことができるよう、インクルージョンの文化を育みます。私たちの取り組みには、宗教的な祝祭の推進や宗教的多様性の理解を深めるための知識共有などが含まれます。

メンタルヘルスとウェルネス

HSBCグループは、CCLA 企業メンタルヘルス・ベンチマーク グローバル100+(英語)のレポートにおいて、3年連続で1位を獲得しました。HSBCアセットマネジメントでは、メンタルヘルスとウェルネスに関するワークストリームが様々な取り組みを実施しており、ニュースレターを発行してメンタルヘルスに関する意識向上とリソースの共有を図っています。当社には、世界中からボランティアとして参加するグローバル・メンタルヘルス・アンバサダーと呼ばれる従業員がおり、彼らは問題を抱えている人の相談に応じています。また、毎年「Mind Matters(心の問題)」と題したメンタルヘルスに関するウェビナーを開催し、従業員がメンタルヘルスの体験や対処法を共有しています。

ワーキングペアレンツ(働く親)

ワーキングペアレンツ・ワークストリームは、あらゆる子育て状況と各段階における「ワーキングペアレンツ」と「ケアラー」の優先事項に対応するためのリソースとサポートを提供するネットワークを構築します。私たちは、妊娠中および出産経験のある従業員全員を対象に、育児と仕事の両立支援コーチングを提供しています。

メンタリング

グローバルに展開して4年目を迎えたグローバルメンタリングプログラムには、多くのメンティーとメンターが一対一のメンタリング、また一部の同僚がグループメンタリングに参加しました。参加者は、個人およびキャリアの成長、自信の向上、組織への理解の深化、ネットワークの拡大など、幅広いメリットを体験しました。

学習とキャリア開発

学習と開発の文化を育むため、昨年は第5回学習・キャリア開発週間を開催しました。当プログラムでは、6日間にわたり潜在能力の解放、レーンの変更(役割や地域間の移行)、キャリアとスキル開発、リーダーとのネットワーキング、開発計画ワークショップ、個人の威厳の育成といったテーマで10のセッションが行われました。社内学習プラットフォーム「Degreed」は、1万件以上の記事、書籍、動画、TEDトークにアクセスできる統合学習パスウェイを提供しており、個人が自身の開発計画に合わせて学習目標をカスタマイズできます。