通信および放送用タワー
データセンター
光ファイバー
衛星
インフラ株式
インフラ資産の多様性を識別することが重要である
HSBCアセットマネジメントのインフラ株式投資では、公益、エネルギー・インフラ、輸送、通信の 4 つのセクターにフォーカスします。当社は、サステナブルファイナンス開示規則(SFDR)第8条の意味の範囲内で ESG 特性を促進しながら、長期的なトータル・リターンの提供を目指します。
インフラ株式に投資する理由
インフラは社会にとって重要であり、経済の安定と成長に欠かせないサービスを提供します。インフラ資産は本質的にレジリエントな特性があり、経済サイクルを通じて、インフレに連動した長期にわたる持続可能な収益成長を創出します。
当社の見解では、エネルギー転換やデジタル化といった需要トレンドが今後も形成されるとみており、インフラは現時点ではまだ長期的な投資サイクルの初期段階にあると考えています。
上場インフラ株式
上場インフラ株式の投資では、コア・インフラ資産に対して即時かつ流動性を確保した状態でのアクセスが可能で、リスク調整後リターンが潜在的に魅力的であることから、ポートフォリオ分散を高める可能性があります。
上場インフラ株式の投資メリット:
|
|
|
|
|
|
上記の予想、見通し、目標は例示のみを目的として掲載しており、保証するものではありません。分散投資は利益確保や損失保護を保証するものではありません。
インフラ資産は社会で重要な役割を担う
インフラ資産には、経済の安定と成長に欠かせない公共および民間の建造物や施設があり、先進国や新興国にかかわらず、社会に必要なサービスを提供しています。
当社は、以下の4つのセクターで、コア・インフラ資産を所有または運営する上場企業の株式に投資します。
石油およびガス輸送
中流(ミッドストリーム)
水素および二酸化炭素回収
空港
港湾
鉄道
有料道路
送配電
天然ガス
上下水道
発電
再生可能エネルギー
投資チームおよび投資手法
専門性の高い経験豊富な専任チーム
二拠点でのリサーチ – ロンドンおよびシドニー | 強固な経験 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
6 |
上場インフラ株式に特化した、 |
5+ |
共同運用年数 |
15+ |
平均運用経験年数 |
10+ |
インフラ・ |
投資アプローチ:
- 全てのインフラ資産が同一ではないことを認識
- 安定したレジリエントなキャッシュフローがあるコア・インフラ資産を選定
- 当社独自の堅固な投資プロセスを通じて、当資産クラスの魅力的な特性を追求
- クオリティとバリューという二つの心柱が下支えする、厳格なボトムアップ・リサーチ・プロセスを採用
- マクロ関連リスクは、ボトムアップによる効率的なポートフォリオ構築に、トップダウン見通しを追加することで軽減
- 第三者機関がESGインテグレーションを支援 - 投資チームの経験と、外部のデータ・プロバイダーの知見を統合し、ESGのアプローチを形成します
主なリスク
当ページでご紹介する運用戦略は、主に海外の未上場資産を投資対象としており、当該資産の取引価格の変動や為替の変動等により損失が生じる可能性があります。従いまして、投資元本が保証されているものではありません。
運用に係わる費用
当運用戦略のご紹介においては、運用に係る具体的な手数料・費用等の金額および計算方法等を予め示すことはできませんが、一般に以下のような手数料がかかります。
【投資信託にて運用する場合】一般には、購入時には購入時手数料、保有期間中は運用管理費用(信託報酬)と監査費用などファンドが支弁する費用、換金時に換金手数料、信託財産留保額がかかります。監査費用 等は、信託財産の中から日々控除され、間接的に受益者(投資者)の負担となります。その他に有価証券売買時の売買委託手数料、外貨建資産の保管費用、信託財産における租税費用等が実費としてかかります。詳しくは「投資信託説明書(交付目論見書)」等をご覧ください。
【投資一任契約や投資顧問契約の場合】個別契約毎に運用報酬や投資信託への投資に係る費用が発生します。詳しくは「契約締結前交付書面」をご覧ください。